結論「誰かのお役に立てれば嬉しいな」
久しぶりにブログを書くことにしました。なるべく長く続ける予定です。有料noteなどではありませんので、気軽にご愛読いただければと思います。
ブログを書こう!と思い立った理由は主に3つ。
①会社の人材育成
②自己のノウハウ整理
③誰かのお役に立てれば嬉しいな
順に、かみ砕いて説明しますね。
①の人材育成。2025年7月時点における主な対象者は、高卒2年目の若生さんです。当社は言うまでもなく小規模零細事業者。社長の想いや考え方を、全社員に正しく理解していただく必要があるステージです。口頭伝承ではなかなか想いが伝わらず、人間の記憶力にも限界があるのは当然の話。ならば文章に残しておいて、いつでも社員が立ち戻れる「マニュアル」のようなブログを作成しようという試みです。
②自己のノウハウ整理について。私はかなり理屈っぽくて、我儘で頑固で、よく喋る社会人です。とは言え、社会人なりたての頃からこんな面倒なキャラクターだった訳ではありません。自分一人でこうなった訳ではなく、上司・先輩・関係者・教師・反面教師な方々に鍛えられながら、自分なりのノウハウを積み重ねてきたところです。有難い教えの数々を体系的に整理してみたい。そんな衝動に駆られたのが2つ目の理由です。
③誰かのお役に立てれば嬉しいな。文字通りの理由です。こんな私に対し、「会ってみたい」「お話を聞いてみたい」「一緒にお仕事してみたい」など、身に余る光栄なお声がけをいただく機会が増えてきました。全てのお声がけに全力対応したいところですが、AI進化の先にある、コピーロボットの開発はまだまだ時間がかかる模様。であるならば、太古の昔より続けられている、文章による伝達を行うしかないと考えた次第です。
などと、、、
真面目に真摯に真剣に。くだらないことを延々と書き連ねていく所存です。お時間に余裕のある時に、暇すぎる時に、ちょっとだけ斜に構えて物事を考えてみたい時などに。心と頭の一服の清涼剤となれば幸いです。
本ブログでは、ココ企画の代表社員である私の「持論」を、コンプライアンスに抵触しない範囲で記録していきます。些細なことで簡単に炎上する世の中になってしまいましたが、どうか寛容なお心持ちで楽しんでいただきたく存じます。
感想、ご意見など、過度に批判的な内容でなければ随時参考とさせていただきます。当社HPのお問合せフォームよりご連絡くださいませ。
それでは、本日はココまで。末永くどうぞよろしくお願いいたします。
【代表社員】

林 和寛(はやし かずひろ)
昭和53年早生まれ。まもなく4回目の年男を迎えます。60歳まで更新するのが目標です。
【社員からのレビュー】

若生 木ノ葉(わこう このは)
その記事の内容にあったスタッフや順番でコメントを入れます。