結論「YESの発想」
今から約20年前のこと。長野県で観光業界に飛び込んだ私に対し、当時の上司(鬼)が口酸っぱく言っていた教えが今回のテーマです。
常に「YESの発想」を持つべし!
サービス業に従事する者の心構えとして、とにかく「YES」のマインドで人と接しなさいというこの教え。言うは易し、行うは難しの代表的格言の一つだと考えています。
「できることを考える」という姿勢を持ち続けるだけでも大変なのに、当時の上司(鬼)は『絶対に「できない」と言うな!』と、部下の私どもに徹底(強制)していました。
もちろん、100%不可能なお問合せや相談事も多々存在します。そんな時、「できません」で終わるのではなく、「それはできかねますが、これならできますよ(笑顔)」とスマートに対応することが、サービスマンなら当たり前だ!と上司(鬼)は言うのです。
ちょっとでも「できない」「やれない」「やりたくない」。そんな雰囲気を出してしまうと一発アウト。上司(鬼)の逆鱗に触れることとなり、大激怒・大説教・大反省の地獄フルコンボが発動します。古き良き時代のことです。そんなスリル満点の職場で鍛えられたおかげで、私はすっかり「YESの発想」が自然とできるようになりました。
会話中、会議中、雑談中。私の脳内は、常に「何ができるか?」という思考でフル回転しています。考えなければ抹殺されるという、トラウマ的思考、、、とまでは言いませんが、この思考回路は完全なる職業病なのです。
「何ができるか?」「何ができるか?」「何ができるか?」
考えながら話を聴き、考えながら想いを伝える。サービス業は「考え続ける」仕事なのだと実感しています。
「YESの発想」を突き詰めていくと、あることに気付くこともできるようになりました。「前向きな人」と「後ろ向きの人」の大きな違いです。
前向きな人は当然「YESの発想」で思考しています。会議中に「できること」や「やりたいこと」を発言できる人です。
後ろ向きな人は無意識に「NOの発想」で思考しています。「できない理由」や「不測の事態のリスク」などばかり発言します。「何かあったらどうするのですか?」が代表的なセリフです。
どちらが他人に評価され、信頼されるか?どちらが成果を残せるか?言うまでもないですよね。
最初から全てをやりたい人というのは存在しません。不安がついてきますし、自信もないことでしょう。だからこそ「YESの発想」で物事と向き合うという覚悟を持ち、日々の訓練を続けることが重要になってくるのだと思うのです。
「何ができるか?」「何ができるか?」「何ができるか?」
「YESの発想」の訓練を、日々の習慣として下さいね。
【代表社員】

林 和寛(はやし かずひろ)
文字通り職業「病」なので、休日は療養することにしています。なんにも考えない時間も大切です。
【社員からのレビュー】

小川 茉奈恵(おがわ まなえ)
何ができるかを考え続けた結果、自分の出来ることがが増えていき、仕事の楽しさを知ることができました。